【英語表現】ghost someone|突然連絡を絶つ「ゴーストする」って英語で?

フレーズ
当サイトのリンクには広告が含まれています。

📘 「ghost someone」の意味と使い方をわかりやすく解説!

現代の人間関係において、既読スルーや突然の沈黙は珍しくありません。

突然連絡が来なくなった、返信が途絶えた——そんな経験、現代の恋愛やSNSではよくありますよね。英語ではこの行為を ghost someone と言います。「ゴーストする」というカタカナでも広まりつつあるこのスラング、英語ではどう使うのか、詳しく見ていきましょう。

📖 ghost someone の意味

  • 意味(日本語):(人との関係を)突然断つ、無視する、既読スルーする
  • 英語での説明: To cut off communication with someone suddenly and without explanation
  • 直訳: 誰かを「幽霊(ghost)」にする → いなかったかのように無視する

恋愛関係や友人関係で、相手から突然連絡が来なくなったり、メッセージが既読無視されるような場面で使われます。

🧠 語源・ネイティブ的な背景

この表現は2010年代から若者の間で急速に広まりました。幽霊(ghost)のように「消えてしまう」「姿を見せない」ことから、突然連絡を断つ行為を“ghosting”と呼ぶようになったのです。

恋愛アプリやSNSの普及により、気軽につながれる反面、気まずさを避けて「そっと消える」文化が生まれた背景もあります。英語圏では “ghosting culture” として社会現象的に議論されることもあります。

📚 文法ポイントと注意点

  • “ghost” は通常名詞だが、この場合は動詞として使われる
  • ghost + 人 の形で目的語を取る(例:He ghosted me.)
  • 進行形 “ghosting” や名詞 “ghosting”(行為そのもの)も使われる
  • 非常にカジュアルな表現で、フォーマルな文脈には不適切

類似の言い換えをしたい場合は “cut someone off”“stop replying to someone” などもあります。

✍️ 使い方の例文5選

He totally ghosted me after our second date.

⇒ 2回目のデートのあと、彼は完全に私を無視したの。

I don’t like ghosting people. It feels rude.

⇒ 人を突然無視するのは好きじゃない。失礼な感じがする。

She ghosted all her high school friends after moving away.

⇒ 引っ越したあと、彼女は高校時代の友人と一切連絡を絶った。

If someone ghosts you, they weren’t worth your time.

⇒ 誰かにゴーストされたら、その人はあなたの時間に値しなかったってことだよ。

I thought we were close, but then he started ghosting me.

⇒ 仲がいいと思ってたのに、彼は急に私を無視し始めたの。

🔄 類義語・似た表現との違い

  • cut someone off: 連絡や関係を断つが、ghostよりも明確な意図がある
  • ignore: 単に無視する、反応しない
  • block: SNSやアプリで物理的に連絡手段を遮断する行為

“ghost” は感情的・人間関係の文脈で自然に使えるのが特徴です。

📱 SNSでのカジュアルな使い方

Just got ghosted again. Why do I even try? 😩💔

⇒ またゴーストされた。なんで頑張ってるんだろ。

Ghosting is not a personality trait. Communicate like an adult.

⇒ ゴーストするのは性格じゃない。大人ならちゃんと話そうよ。

I didn’t ghost you, I was just overwhelmed 😅

⇒ 無視したんじゃなくて、ただいっぱいいっぱいだっただけだよ。

💬 よくある質問(Q&A)

ねこちゃん
ねこちゃん

“ghost” はもともと名詞なのに、なぜ動詞として使えるの?

きつね先生
きつね先生

英語では名詞を動詞化することがよくあり、特にスラングや口語で自然に使われます。

ねこちゃん
ねこちゃん

ghost someone は恋愛関係以外にも使えますか?

きつね先生
きつね先生

はい、友人や知人、SNSのつながりなど、あらゆる人間関係に使えます。

ねこちゃん
ねこちゃん

ghost の過去形は “ghosted” で合ってますか?

きつね先生
きつね先生

はい、その通りです。“ghosted” は規則動詞で、ed をつけるだけで過去形・過去分詞になります。発音は「ゴーステッド」に近い響きになります。

ねこちゃん
ねこちゃん

ゲームでよく聞く「ゴースティング」とは別の意味ですか?

きつね先生
きつね先生

はい、異なる意味です。ゲームでの「ゴースティング」は、配信者の画面を不正に見て相手の位置や情報を得る行為(不正行為)を指します。一方、“ghost someone” は人間関係で連絡を断つ行動のこと。英語では両者とも “ghost” という語源ですが、使われる場面も意味もまったく異なります。

✅ まとめ

  • ghost someone は「突然無視する」「連絡を絶つ」という意味の現代スラング。
  • 恋愛関係に限らず、SNSや友人関係でも使われる。
  • カジュアルで強い意味を持つため、使う相手や場面には注意を。

タイトルとURLをコピーしました