📘 オンライン英会話で議論力アップ!ディスカッション向けトピック集
基礎的な会話ができるようになったら、次は「自分の意見を深く伝え、相手と議論する」練習をしてみましょう。ディスカッションでは、意見を述べるだけでなく、理由や例を添えて相手に質問を返すことで会話が発展します。ここでは中級〜上級者向けの5つのテーマを紹介します。
💻 1. AIと仕事の未来(AI and the Future of Work)
話題の切り出し方+アドバイス
- Do you think AI will take over many jobs in the future?(AIは将来、多くの仕事を奪うと思いますか?)
- Will AI create more jobs than it replaces?(AIは失われる仕事よりも多くの新しい仕事を生むと思いますか?)
💡 アドバイス:自分の仕事や知っている業界の例を出すと、会話にリアリティが出ます。
会話例パターン1
You: Do you think AI will take over many jobs in the future?(AIは将来、多くの仕事を奪うと思いますか?)
Tutor: Yes, especially simple or repetitive tasks.(はい、特に単純作業はそうなると思います)
You: I agree, but I think it will also create new jobs in tech. For example, AI engineers or data analysts. What do you think?(同感ですが、AIエンジニアやデータアナリストなど、新しい仕事も生まれると思います。あなたはどう思いますか?)
会話例パターン2
You: Will AI create more jobs than it replaces?(AIは失う仕事より多くの仕事を生むと思いますか?)
Tutor: I’m not sure. It might create jobs, but not for everyone.(わかりません。新しい仕事はできても、全員に向いているとは限らないです)
You: That’s true. People might need retraining to adapt.(確かに。適応するために再教育が必要になるかもしれませんね)
🏙 2. 大都市と地方の暮らし(City Life vs. Rural Life)
話題の切り出し方+アドバイス
- Which do you prefer, living in a big city or in the countryside?(都会と田舎、どちらの生活が好きですか?)
- What are the pros and cons of each?(それぞれの長所と短所は何ですか?)
💡 アドバイス:自分の住んだ経験や旅行の感想を交えて話すと説得力が増します。
会話例パターン1
You: Which do you prefer, living in a big city or in the countryside?(都会と田舎、どちらの生活が好きですか?)
Tutor: I prefer the city for convenience.(便利さの面で都会が好きです)
You: I agree, but the countryside feels more relaxing. For example, I can see the stars at night.(同感ですが、田舎のほうがリラックスできます。夜に星が見えるんです)
会話例パターン2
You: What are the pros and cons of each?(それぞれの長所と短所は何ですか?)
Tutor: Cities have more jobs, but they’re crowded. Countryside is peaceful, but less convenient.(都会は仕事が多いけど混んでいます。田舎は静かですが不便です)
You: That’s true. I think it depends on your lifestyle.(その通りですね。ライフスタイルによりますね)
📚 3. 学校教育と実生活(School Education vs. Real-Life Skills)
話題の切り出し方+アドバイス
- Does school prepare students for real life?(学校は実生活に役立つ準備をしてくれると思いますか?)
- What important skills should schools teach?(学校はどんな重要なスキルを教えるべきですか?)
💡 アドバイス:自分の学生時代や今の生活で感じた「学校で教えてほしかったこと」を例にすると会話が広がります。
会話例パターン1
You: Does school prepare students for real life?(学校は実生活に役立つ準備をしてくれると思いますか?)
Tutor: Not completely. They teach academics but not enough life skills.(完全ではないですね。学問は教えますが、生活スキルはあまり教えていません)
You: I agree. For example, financial management should be taught.(同感です。例えば、お金の管理は教えるべきです)
会話例パターン2
You: What important skills should schools teach?(学校はどんな重要なスキルを教えるべきですか?)
Tutor: Communication and teamwork.(コミュニケーションとチームワークです)
You: Yes, those are necessary in any job.(そうですね。どんな仕事でも必要です)
🌱 4. 環境保護と経済成長(Environmental Protection vs. Economic Growth)
話題の切り出し方+アドバイス
- Can we have both economic growth and environmental protection?(経済成長と環境保護は両立できると思いますか?)
- Which is more important for the future?(将来にとってどちらがより重要ですか?)
💡 アドバイス:ニュースや身近な環境問題を例に出すと、より具体的な会話になります。
会話例パターン1
You: Can we have both economic growth and environmental protection?(経済成長と環境保護は両立できると思いますか?)
Tutor: It’s possible, but it requires strong policies.(可能ですが、強い政策が必要です)
You: I agree. Green technology could help achieve that.(同感です。グリーンテクノロジーがそれを助けると思います)
会話例パターン2
You: Which is more important for the future?(将来にとってどちらがより重要ですか?)
Tutor: I think protecting the environment, because without it, there’s no economy.(環境保護だと思います。環境がなければ経済もありません)
You: That’s a good point. We need balance.(いい指摘ですね。バランスが必要です)
🗳 5. SNSと社会(Social Media and Society)
話題の切り出し方+アドバイス
- Has social media made society better or worse?(SNSは社会を良くしたと思いますか?悪くしたと思いますか?)
- Should there be more regulations on social media?(SNSにはもっと規制が必要だと思いますか?)
💡 アドバイス:SNSのポジティブ面とネガティブ面を両方挙げて話すと、バランスの取れた議論になります。
会話例パターン1
You: Has social media made society better or worse?(SNSは社会を良くしましたか?悪くしましたか?)
Tutor: Both. It connects people but also spreads misinformation.(両方です。人をつなぐ一方で、誤情報も広めます)
You: True. I think media literacy should be taught in schools.(確かに。メディアリテラシーは学校で教えるべきですね)
会話例パターン2
You: Should there be more regulations on social media?(SNSにはもっと規制が必要ですか?)
Tutor: Yes, to protect privacy and safety.(はい、プライバシーと安全を守るためです)
You: I agree, but too much regulation might harm free speech.(同感ですが、規制が多すぎると表現の自由が損なわれるかもしれません)
✅ まとめ
ディスカッション力を伸ばすには、意見を述べるだけでなく理由や具体例を加え、最後に相手へ質問を返す流れを意識しましょう。今回の5つのトピックは、中級〜上級者が英語で議論を深める練習に最適です。