単語が覚えられないあなたへ|イメージで記憶に残す英語学習法【初心者OK】

英語学習コラム
当サイトのリンクには広告が含まれています。

📘 英単語が覚えられない原因と“イメージで覚える”学習法のすすめ

英単語を覚えるのって、なかなか大変ですよね。
語彙力を増やしたいと思って単語帳を買ってみたけれど、数ページで挫折…。
テスト前だけはがんばるけれど、すぐに忘れてしまう。
そんな経験、きっと誰しも一度はあるのではないでしょうか。

私も、英語学習を始めたころは「単語の覚え方」が大きな悩みのひとつでした。
英語の意味を日本語に訳して、ただ機械的に丸暗記する。
でも、試験が終わるともう頭からすっぽり抜けてしまっている。

そんな時に出会ったのが、「イメージで覚える」という方法です。
今回はその体験を交えながら、英単語と“イメージ”の関係について考えてみたいと思います。


🔤 英単語を日本語訳だけで覚える方法の限界とは?

英単語を覚えるとき、最もよくある方法は「英語=日本語」のペアで覚える方法です。

たとえばこんな感じ:

  • swim = 泳ぐ
  • apple = りんご
  • book = 本
  • eat = 食べる

これはとてもシンプルで、はじめの頃は有効な覚え方です。
特に、TOEICや英検などの試験対策をしているときは、この1対1の対訳が便利です。

でも、使える英語を身につけたいと思ったとき、ふと気づきます。
「この単語、意味は覚えてるけど、なんか使えない…」
「文の中で見たらピンとこなかった…」
そんなモヤモヤに出会うことがあるのです。


🧠 英単語は“体験”とセットで覚えると忘れにくい!

そこで私がたどりついたのが、「イメージといっしょに覚える」という方法でした。

たとえば、swim(泳ぐ)という単語。
この単語を見たときに、

  • プールに入ってバシャバシャと泳いでいる自分
  • 海で波にのまれそうになりながら必死で泳ぐ子ども
  • 友達と水着で遊んでいる夏の思い出

…そんな映像や感覚を思い浮かべながら「swim」と発音してみる。
すると、「泳ぐ」という日本語訳以上に、“泳ぐという行動そのもの”が頭に焼きついてくるんです。

この方法、特に動詞や具体的な名詞にとても効果的です。


🍎 名詞をイメージで覚える具体例3選【初心者にも効果的】

たとえばこんな単語たちも:

  • apple(りんご)
    → 真っ赤なリンゴを手に持って、シャリッと噛む感覚。ちょっと酸っぱい匂い。
  • book(本)
    → 厚いハードカバーを開いて、パラパラとめくるページの音。紙の匂い。
  • dog(犬)
    → 公園でじゃれついてくる元気な柴犬の動き。ふわふわの毛。

こうして、五感と結びつけることで、単語が「記号」ではなく「体験」になるのです。


😕 抽象的な英単語のイメージ記憶法|感情で覚えるコツ

もちろん、すべての単語がイメージしやすいわけではありません。
たとえば、apparently(どうやら〜らしい)という単語。

これは抽象的で、「目で見て分かるもの」ではありません。
そんなときはどうすればいいか。

私は、その単語を使う“自分の態度や気持ち”をイメージするようにしています。


🎭 apparentlyのニュアンスをイメージで掴む例文解説

たとえば、友達に「ケン、昨日告白したらしいよ」と言われて、

“Apparently, Ken confessed to her yesterday.”

と言い返すとき。
ちょっとした驚きと、少しあいまいな不確かさ。
「へぇ〜、そうなんだ?(本当かな?)」みたいな心のトーンを思い浮かべる。

「なるほどね、へぇ〜」というニュアンスを込めながら “Apparently.” と言ってみる。
そうすると、言葉の雰囲気ごと覚えることができるんです。


🧠 英単語を“感情辞書”で覚えると記憶に残りやすい理由

イメージを使って単語を覚えると、頭の中に「絵辞書」や「感情辞書」が増えていくような感覚になります。

  • run → 足音、呼吸、風、地面をける感触
  • tired → まぶたの重さ、ため息、だるい肩
  • delicious → 目を見開いてうなずく顔、口の中に広がる味

こうやって、単語のとなりに「感情」や「動き」や「雰囲気」を置いて覚えると、忘れにくいんです。
むしろ、英語を聞いたときに「意味がスッと入ってくる」ようになります。


✍️ イメージで英単語を覚える具体的な実践方法3つ

では、実際にどうやって取り入れればよいのでしょうか?
おすすめの方法をいくつかご紹介します。

1. 英単語カードに「絵や状況メモ」を添える

単語カードの裏に、日本語訳だけでなく、簡単な状況メモや絵を描いてみましょう。

たとえば:

  • “run” → 「運動会で全力疾走してる時」
  • “rain” → 「傘なしで歩いてビショ濡れの自分」
  • “whisper” → 「夜、友達とこっそり話すときの声」

頭の中で思い浮かべたシーンを、短くメモするだけでも効果があります。

2. 映像付きの英語動画を活用する

YouTubeなどで、英語と映像が同時にあるコンテンツを使ってみましょう。
ネイティブの話すシチュエーションが見えると、単語が自然と映像と結びついてきます。

「赤ちゃんが“cup”って言いながらコップを持つ動画」などは、まさに最高のイメージ学習。

3. 自分でミニシナリオを作る

ちょっと上級になりますが、単語を使って**1〜2文の“自分用ドラマ”**を作るのもおすすめです。

例:

  • “embarrassed”
    → I spilled coffee on my shirt during the meeting. I was so embarrassed.
  • “excited”
    → I got a message from my crush. I was so excited I couldn’t sleep.

意味だけでなく、その場面、その気持ちを「感じて」覚えることができます。


🧩 英単語は覚えるより“感じる”ほうが効果的な理由

英単語を覚えるとき、どうしても「覚えなきゃ」というプレッシャーがついてきます。
でも、単語は感じるものだと思ってみてください。

swim を見て、体が水をかく感覚がよみがえる。
apparently を聞いて、「あ〜、それっぽいけど本当かはわかんないよね」って顔をする。
delicious を言うとき、自然に笑顔になる。

そんなふうに、感覚と言葉がつながっていく感覚があると、
英語はもっと楽しくて、生きた言葉になっていくと思います。

覚えることに疲れたら、ちょっとだけ目を閉じて、
単語のとなりに、自分なりのイメージをそっと添えてみてください🌿

タイトルとURLをコピーしました