📘 keep someone updatedとkeep someone postedの違いをわかりやすく解説
あるとき、英語メールを書いていて「随時報告します」と言いたかったのですが、keep you posted と keep you updated のどちらを使うべきか迷ったことがありました。どちらも「最新情報を伝える」という意味ですが、ネイティブの使い方をよく見てみるとニュアンスに少し違いがあるのです。
この記事では、両者の違いを丁寧に解説し、実際にどう使い分ければ良いのか例文を交えてご紹介します。
📖 keep someone updatedの基本の意味
- keep someone posted:逐一知らせる、進捗があるたびに伝える
- keep someone updated:最新情報を反映して知らせる、情報を常に新しい状態に保つ
ニュアンスとしては、posted が「報告を欠かさずにするイメージ」、updated が「情報を最新に保つイメージ」です。
✍️ 例文で比較
I’ll keep you posted on the project.
⇒ プロジェクトについて、進展があれば随時知らせます。
I’ll keep you updated on the project.
⇒ プロジェクトの最新状況を常に最新にして伝えます。
どちらも似ていますが、「posted」は小さな進展も含めて細かく報告するニュアンス、「updated」は大きな変更や重要な最新情報を知らせるニュアンスが強いです。
📚 ビジネスメールでの使い分け
ビジネスシーンではどちらもよく使われますが、少しトーンが異なります。
- keep me posted → 会話的・カジュアル。日常のやりとりや内輪メールに最適。
- keep me updated → フォーマル・ビジネス的。上司やクライアント向けメールに最適。
つまり、上司や顧客に送るときは “updated” のほうが無難で丁寧です。逆に、同僚や友人には “posted” のほうが自然で柔らかい印象になります。
🧠 語感の違い
英語話者にとっては、posted は「その場で逐一伝える」口語的な響き、updated は「公式に更新情報を提供する」書き言葉寄りの響きがあります。
📱 SNSでの使い方
Thanks for keeping me posted during the event 🙌
⇒ イベント中に逐一知らせてくれてありがとう。(状況実況のニュアンス)
I’ll keep you updated on my trip ✈️
⇒ 旅行の最新情報をアップデートしていくね。(まとめて進展を伝えるニュアンス)
💬 よくある質問(Q&A)

postedとupdatedは完全に置き換え可能ですか?

ほとんどの場面で置き換えられますが、ニュアンスの違いで使い分けるとより自然です。

どちらがフォーマルですか?

“updated” の方がフォーマルで、ビジネスメール向きです。

日本語にするとどう違いますか?

“keep posted” は「逐一知らせる」、 “keep updated” は「最新状態を保つように知らせる」という違いです。
✅ まとめ
keep someone posted と keep someone updated はどちらも「知らせる」フレーズですが、
- posted → カジュアル、逐一報告、会話向き
- updated → フォーマル、最新情報の提供、ビジネスメール向き
私自身も最初は混同していましたが、使い分けを意識するようになってから、ビジネスメールの印象がずっと良くなりました。状況や相手に合わせて、この2つを上手に使い分けてみてください。